有明海の海産物・レシピ

アゲマキガイ(ナタマメガイ科)

アゲマキガイ(ナタマメガイ科)
学名
Sinonovacula constricta
英名
Jack knife clam
地方名(方言)
アゲマキ、チンタイガイ、ヘイタイガイ
主な漁場
河口の岸近くや護岸堤防周辺の砂泥、軟泥干潟域(最干潮線以浅)
漁期
5〜9月
主な漁法
手堀り、釣り(鉤型金具)

有明海のほか、八代海にも分布し、泥や砂泥質の干潟の地盤の高い所に多い。

アゲマキは揚巻と書くが、聖徳太子の耳の横でB字に束ねられた髪型、あるいは花魁(オイラン)の髪型、カブトの結び目をいずれも揚巻といい、これらの形に似ているところからきている。学名は中国のカミソリの意、英名はジャックナイフといい、和名の典雅な由来に比べていささか素気ない。

干潟の中でも最も岸より(地盤の最も高い所)に、深さが自分の殻の長さの7〜8倍もある穴を掘って、その中で生活しているが、マテガイに似た前後に細長い体形は、穴を掘ったり、その中を移動したりするのに適している。潮が引いているときは、この穴の下の方にいるが、満ちてくると、干潟表面近くに上がって海水を吸い込み、その中の餌をこしとって食べている。海水に浸かっている(冠水)時間が長いほど、餌を食べる時間も長くなるので、当然、成長もよくなる。アゲマキ養殖は、この性質を利用し、春先に岸よりにいる稚貝をとって、冠水時間が長い沖合に蒔きつけ、成長を促しているのである。

産卵期は10月〜11月上旬、盛期は10月中旬頃である。ふ化後海中に漂う期間は貝類の中では短い6日間ほどで、殻長0.22mm前後で、底生生活を始める。浮遊期には普通の二枚貝のような丸い形をしているが、干潟に潜り始めると、急速に細長くなる。

独特の風味があり、バター焼き、塩焼き、煮物、吸い物などにしておいしく、まさに有明海の味がする。

(佐賀県水産課「佐賀のさかな図鑑」より)

前海もん有明海は干満の差が約6mあり、干潮時には沖合5〜7kmまで広大な干潟が広がります。 そこを棲みかとする生き物たちは珍しい姿・形をしていて「前海(まえうみ)もん」とも呼ばれています。