有明海の海産物・レシピ
- 前海もん(有明海の海産物)
- 旬のお魚カレンダー
- 有明海沿岸地域のレシピ集
クマサルボウ(フネガイ科)
- 学名
- Scapharca globosa ursus
- 地方名(方言)
- サブロウガイ、ブーガイ
- 主な漁場
- 水深5m以深の海域
- 漁期
- 12月〜翌年の3月、4〜8月
- 主な漁法
- ヘルメット 式潜水器、肩かけじょれん
サルボウ(モガイ)やアカガイの仲間である大型の二枚貝。サルボウよりかなり大きく、殻表には34〜36条(サルボウ:32条前後)の放射肋があり、その上を紫黒色の殻皮がおおっている。国内の主な分布域は有明海であるが、瀬戸内海にも分布すると言われている。
有明海では西岸域に多く、底質は砂質から泥質の広範囲にわたり、サルボウよりも沖合の主に水深10〜20mの海域に生息している。珪藻類等の植物プランクトンを餌として利用している。
産卵期はサルボウやハイガイとほぼ同じ7月上旬〜8月上旬で、盛期は7月中・下旬と考えられ、ふ化後20日ほど海中を漂った後、足糸を出し、タイラギやクマサルボウの成貝、イタボガキなどの貝殻に付着する。付着期間はサルボウに比べ2〜4倍長く、通常13〜14ケ月後には足糸を切り、そこから離れ、海底にすむようになる。1才で殻長約3cm、2才で約5cm、4才では8cmを超え、最大13cmを超えると推定されている。
肉の色は本物のアカガイに比べるとやや赤みが薄いが美味であり、刺身やすし種として利用されている。