有明海の海産物・レシピ
- 前海もん(有明海の海産物)
- 旬のお魚カレンダー
- 有明海沿岸地域のレシピ集
ミドリシャミセンガイ(リングラ科)
- 学名
- Lingula anatina
- 地方名(方言)
- メカジャ(女冠者)
- 主な漁場
- 砂泥質の干潟域(主に早津江川河口)
- 漁期
- 5〜9月
- 主な漁法
- 手堀り
貝の名前も付くし、一見二枚貝の仲間に思えるが、貝とは全く異なる触手動物腕足類の一種。数億年前から生存している地球上で最も古い「生きている化石」である。
二枚貝の殻が体の左右を覆うのに対して、この殻は亀の甲羅のように背腹を覆っている。また、殻は動物の骨の主成分である燐酸カルシウムと、エビの殻の主成分であるキチン質を多く含んでいる。
本州以南に分布するとされるが、主な生息地は有明海である。形は三味線に似ており、緑色をした光沢のある二枚の殻は三味線の胴の部分で、殻から伸びた管状のものがシャミセンの棹(サオ)に相当し、この棹のことを肉茎という。
干潟では、三味線を逆さに立てたような格好で砂の中に入っており、表面すれすれに殻(前端)が口を開け、殻の下側(後端)からは肉茎が伸びて、その先端には砂粒が多数付着している。殻を刺激すると肉茎が収縮して砂の中に入ってしまう。肉茎ははずれやすく、このため、完全な形で掘り出すには特別な漁具を用いて20cm以上も掘り起こす必要がある。煮付けて、殻から身を煮汁と一緒に吸い出すようにして食べる。いたって珍味。
同じ腕足類にオオシャミセンガイがいるが、これは日本では有明海だけにしかすんでいない。水深10m程度の砂泥質の海域に生息し、ミドリシャミセンガイより一回り大きく殻の色が茶色く、光沢がないことから簡単に区別できる。食用とはしない。